人口学」カテゴリーアーカイブ

Day_154 : (In Japanese) 災害からの復興

かなり前に書いたメールマガジンのコラムですが、内容は、色あせていないので、復習を兼ねて、これから数回にわたり掲載致します。(同様に英語版も順番に掲載していきます。)

2010年3月5日発行
再掲NIED-DILメールマガジン:2回】災害からの復興
□■災害からの復興■□
ハイチの大地震で復興はどのようになるのか、世界の注目は集まっています。
これまで復興についていろいろと調べましたが、考える指針の有効な理論とし
てハースという研究者らの「急速に成長しつつある都市は、被災後急速に復興
するであろうが、変化せず停滞し、あるいは下り坂にある都市は、被災後きわ
めて緩慢に復旧するか、あるいは急激に衰えていくであろう」(1977)があり
ます。この場合の成長する都市とはどういう地域かを考えた際、災害前の人口
の増加が結構指標として使えるのではないかと考えられます。実際、いろいろ
と調べたのですが、災害がどれだけ大きなものであっても、人口が増加傾向に
あった地域は、復興しやすいのではないかという予測です。例えば、伊勢湾台
風災害による名古屋市では、経済・社会的な災害の規模が大きく援助量が少な
かったのですが、一年とたたないぐらいあっという間に復興したといえる状況
になりました。比べて、ハリケーン・カトリーナ災害によるニューオリンズで
は、経済・社会的な災害規模としては、実はそれほど大きくなかったのですが、
援助量は膨大でした。にもかかわらず5年たとうとしているのに、復興はまだ
ままならないといってよい状態かもしれません。ニューオリンズは災害前から
人口の減少が著しく、サバイバルな都市とさえ言われていました。インド洋大
津波の被災地の復興についても、ここでははっきりといえませんが、同様な傾
向が多く見うけられます。
さて、ハイチの例に戻って考えてみます。ハイチ(ポルトープランス)の人
口増加率を調べてみると、災害前まで急速に増えていたことがわかりました。
人口という指標だけで考えるとハイチの復興は比較的早く成し遂げられるはず
ということになります。しかしながらハイチには上記の例では当てはめて考え
ることができない全く異なる社会状況が存在するとも考えられます。そのため
ハイチの復興は、政治の舵取りや社会状況という非常にわかり難い変数に大き
く左右されると考えなければならないのかもしれません。雑誌「エコノミス
ト」には、インド洋で起こった義援金や援助の問題、偏ったところに過剰に供
給され被害が拡大した事例など、と同様な問題がハイチでも起こるのではない
かと危惧する記事がありました。
皆さんはハイチの復興をどう考えますか。

2010年3月5日発行

Day_146 (Rev): A Text Mining : Trends of disaster research on aging

Have just conducted a text mining as follows:

Overviews of the Literature concerning elderly and disasters by text mining.
<Method>
1. Search the keywords in Web of Science (Core Collection)
2. Selected Information (Titles and Abstracts) was gathered into one text file.
3.1st contents analysis has been carried out and omitted the unnecessary words.
4. Cleaning process
5. 2nd contents analysis has been carried out. >>This process was repeated
6. Research findings are examined.
7. Examine the extracted words and phrases by reaching to the original abstracts and original papers.

*To do the text mining, KH Corder was used.

Table 1 Keywords

Keywords_elderly

Co-occurrence network_elderly
Figure 1 A co-occurrence network analysis

Table 2  The hit numbers with disaster management cycles’ stages

disaster management cycle elderly

Table 2 indicates that elderly issues on disasters are more discussed in relation to “response” and “preparedness” than “recovery” and “mitigation” in the disaster management cycles’ stage.

correspond analysis elderly
Figure2 Correspond analysis (The related words with disaster management cycles’ stages)

For example, Figure 2 suggests the close relationship between response and related words such as planning, management, medical, evacuation, vulnerability, and patient. This suggests the elderly’s difficulties for evacuation because of their physical conditions.

**This article is a revised version of Day_26(rev)

Reference:

Collection and Analysis of Overseas Disaster Evacuation Related Papers and Documents(in Japanese)

Day_74 : Population Studies and Disasters

A demographic change is one of the key aspects to examine the future natural disaster risk. The below 2 paragraphs were just picked up from the papers.

“We argue that if we fail to acknowledge and act on the mounting
evidence regarding population composition, migration, inequality,
and disaster vulnerability, we will continue to experience disasters
with greater regularity and intensity” (William and Havidan 2008)

“From a disasters analysis point of view, population growth and patterns of economic development are more important than climate change or cyclical variations in weather.”
(Cred Crunch No.38)

sponsored link

Day_29 : Human Vulnerability Index

I am developing the Human Vulnerability Index.

If you have some ideas about this issue, please let me know.

The HVI was originally developed when I was doing research on the Great East Japan Earthquake and Tsunami (GEJET) disaster in 2011. I needed to compare the disaster impact by municipality for not only the 2011 tsunami but also the 1896, 1933, and 1960 tsunamis. However, it was difficult to compare because geographical and population sizes are different by municipality. So the HVI was developed. A member of JAEE thankfully recognized this for the applications.

The following are just some parts; I will disclose the details in the paper and post the link here in the near future.

1. The HVI can be applied to compare the municipalities not only for the GEJET disaster but also with the historical tsunami events and clarify the historical trends.

2. The recurrent HVI was calculated by a ridge regression analysis using the evacuation-related factors, which this paper estimated based on some theories, such as the PAR model.

3. The HVI was also applied to two international cases: the 2004 Indian Ocean Tsunami and the 2005 Hurricane Katrina.

The HVI-related paper was published with Dr.Yozo Goto.
https://www.researchgate.net/publication/329961277_HUMAN_VULNERABILITY_INDEX_FOR_EVALUATING_TSUNAMI_EVACUATION_CAPABILITY_OF_COMMUNITIES_Eng_Version

Day_26 : A text mining : Trends of disaster research on aging

Have just conducted a text mining as follows:

Overviews of the Literatures concerning elderly and disasters by text mining for the initial stage.
1.Search the keywords at Web of Science (Core Collection)
2.Selected Information (Authors, Titles, and Abstracts) was gathered into one text file.
3.1st contents analysis has been carried out and omitted the unnecessary words for the next analysis.
Cleaning process
4.2nd contents analysis has been carried out. >>This process was repeated
5.Research findings are examined.
6.Check the extracted words and phrases by reaching to the original abstracts and original papers.

*5 and 6 are not finished yet.
**To do the textmining, RH corder was used.

The folloing attached file is the results which I can share
Elderly_disasters_initial_litreview_outline

Day_25 : 人口と災害 【1】 [Japanese]

人口と災害についてこれまでどのような研究がなされてきたか。まず基本的に災害とは人がいなければ災害にならないという前提を押さえておかなかえればならない。ユネスコの自然災害の定義では、natural hazard とnatural disasterと分けている。すなわち、自然現象と自然災害として分けて説明しているが、例えば、地震が起こってもそこに人がいなければ災害とはならないことからも自明のことであろう。以上を踏まえたうえで、これまでの人口と災害に関する研究について俯瞰すると、大きく社会変動及び指標研究が研究上重要な役割をはたしてきたといえる。
社会変動に関する研究としては、古典的には、災害のコミュニティに与える影響を比較的長期的な視点で研究するもので、人口の変化の検討が大きな役割を果たす。Bates等*は、災害は災害前のコミュニティの状態を加速するものであることを指摘しており、具体的な事例として、アメリカのハリケーンによって黒人地域が消滅していく過程を考察している。また、秋元**も、北海道洞爺湖の温泉街の復興について、火山災害がトリガーとなって、人口が急速に減少した状況について紹介している。
また、2005年のハリケーンカトリーナ災害後は、特に気候変動との関係で語られることが多くなった。 *Bates  **R.Akimoto 適宜追加します。